運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

人権規定人権尊重しつつ適正に処遇を行うことなどにつきまして、総則規定でしっかりと処遇原則を定めているところでもございます。  改正案が成立した場合につきましては、これらの処遇に関してしっかりと適切な運用をするということでございまして、被収容者人権尊重、そして適正な処遇、これにつきまして一層徹底してまいりたいと考えております。

上川陽子

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

また、ウクライナ憲法改正に関しまして、森団長より、総則規定憲法改正手続規定などの重要事項に関する改正につきましては国民投票が必須であるのに対し、他の改正事項につきましては国民投票が不要であるなど、改正手続が簡素化されているとの紹介もありました。改正の内容の重要性によりまして複数の憲法改正手続を定めているということにつきまして、大変興味を感じました。  国の基本法である憲法でございます。

上川陽子

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

今回の私の陳述では、とりわけ憲法総則規定に置かれるべき地方自治基本原理について論じたいと思います。その上で少し耳なれない言葉を使うかもしれませんが、大事なことですので、言葉定義をしておきたいと思います。  私は、立法権分有という言葉を用います。立法権分有というのは、二つのものを包括した概念だと私は思っております。  

大津浩

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

骨格提言十二ページでは、総則規定として権利規定を設けろと提言しています。是非これを実現してください。  二十八ページ。自立支援医療の低所得者無償化が毎年ほごにされています。この点の実現も求めます。  二十九ページ。病院内での重度訪問介護利用については評価できますが、障害支援区分の程度にかかわらず利用を解禁させるべきです。  

藤岡毅

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

まず、第十一条で、基本的人権は侵すことのできない永久権利と宣言し、十三条で、全て国民個人として尊重され、生命、自由、幸福追求権利国政最大尊重を必要とするとの総則規定を設けた上で、精神的自由、経済的自由を定めています。そして、二十五条で、健康で文化的な生活を営む権利を定め、全ての生活面でその向上増進に努めることを国の責務として明確にしていることが極めて重要な点と考えております。  

笠井亮

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

まず、第十一条で、基本的人権は侵すことのできない永久権利と宣言し、十三条で、全て国民個人として尊重され、生命、自由、幸福追求権利国政最大尊重を必要とするとの総則規定を設けた上で、精神的自由、経済的自由を定めています。そして、二十五条で、健康で文化的な生活を営む権利を定め、全ての生活部面でその向上増進に努めることを国の責務として明確にしていることが極めて重要な点なのであります。  

笠井亮

2011-05-11 第177回国会 衆議院 法務委員会 第10号

現行の非訟事件手続法は、その第一編の総則規定が多くの非訟事件適用または準用されているという意味で、非訟事件手続基本法ともいうべき法律ですが、明治三十一年に制定されて以来、現在に至るまで、抜本的な見直しがされたことがなく、近年の他の民事関係手続を定めた法令と比較しますと、手続法として備えるべき基本的な事項に関する規定が十分とは言えません。

江田五月

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それからもう一つは、今回は親権総則規定ということで改正案が出ておりますけれども、親権の問題、子の利益の問題は、親子関係の成立、養子であれ実子であれ、かかわってくる問題でありますので、規定の仕方としては、民法の頭のところ、民法の二条で、婚姻のところと同じような理念規定を置くということもあったのではないかと思っております。  

吉田恒雄

2011-04-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第7号

現行の非訟事件手続法は、その第一編の総則規定が多くの非訟事件適用又は準用されているという意味で、非訟事件手続基本法ともいうべき法律ですが、明治三十一年に制定されて以来、現在に至るまで、抜本的な見直しがされたことがなく、近年の他の民事関係手続を定めた法令と比較しますと、手続法として備えるべき基本的な事項に関する規定が十分とは言えません。

江田五月

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

この研究会報告書を見ますと、「第1 総論」の中の2、「(3) 総則規定必要性」の中でこういうふうに書かれております。「労働契約においては、雇用形態にかかわらず、その就業の実態に応じた均等待遇が図られるべきことを明らかにすることが適当である。」と書かれてあるにもかかわらず、答申は「均等」が「均衡」に変わった上に、さらに検討事項になってしまったところでございます。

細川律夫

2005-02-10 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

その特徴は、第十三条の幸福追求権や十四条の法のもとの平等の原則など総則規定を設けた上で、精神的自由、経済的自由、人身の自由、さらには、国家の行為を請求し国家を形成していく国務請求権参政権、そして第二十五条など、社会的、経済的弱者を保護して、福祉国家の理想を積極的に実現することを国家の義務とする社会権を定めていることです。  

高橋千鶴子

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

今回提案されている法律では、その総則規定ADRに関する基本理念を明らかにし、さらに国がADR利用の促進を図るために必要な措置を講じ、国民の理解を促進する責務があるということが明らかにされているわけです。このような規定ADR一般に対する国民の信頼を確保する意義は大変大きなものがあると考えます。言わば、ADR全体に対する国のお墨付きとも言えるものであります。  

山本和彦

2003-07-10 第156回国会 参議院 法務委員会 第21号

政府参考人樋渡利秋君) これは、先ほども大臣の方からお答えいたしましたように、刑法改正草案法制審議会審議の中でも、二十二年でしたか、そういうふうに削除された部分を復活させるような考えがあったわけでございまして、それが不幸にも法案自体が提出されなかったという経緯があるわけでございますが、その後も当局といたしましてはその問題は真剣に検討しておったのでございますが、いかんせん、刑法総則規定改正

樋渡利秋

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

吉川春子君 労働組合は、憲法の二十八条、労働基本権労働三権規定されておりますし、これの総則規定憲法二十五条の健康で文化的な最低限度生活を有するということの保障、つまり生存権保障でありまして、これも正に非常に憲法上の重要な存在だと思うんですけれども、これを除かれた理由、憲法上重要な権利ということからすると労働組合も入ってくるように思うのですが、そこはどうでしょうか。

吉川春子

1999-05-12 第145回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それで、「児童ポルノ頒布、販売、業としての貸与、又は公然陳列に係る広告」、これについて、意義とか適用範囲についてさまざまな角度から検討した結果、児童ポルノ頒布等に係る広告につきましては、その大半のものについて、児童ポルノ頒布等の罪、これの共犯、これは刑法総則規定でありますけれども、この共犯として処罰し得ることから、あえてその共犯形態のものを独立した犯罪として構成する必要はないと考え、処罰規定

大森礼子

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

そういう観点から、まず児童福祉法第一章の総則規定ここにやはりこの五十年間の変化というものを踏まえた改正をしていただきたいというふうに考えているわけであります。  また、これは子ども権利条約児童権利条約と呼ばれておりますが、この十八歳未満を指す児童という言葉が適切な言葉であるかということについてもぜひ議論を進めていただきたいというふうに考えております。  

菅源太郎

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

繰り返しますけれども、この総則規定改正だけは、法案を修正してどうしても実現をしていただきたいというのが私どもの強い要望でございます。  なぜこの改正が今真っ先になされなければならないのかについて説明をいたします。  第一に、批准された子ども権利に関する条約の実施といたしまして必要だということです。政府は批准に当たりまして、国内法改正の必要はないといたしました。

津田玄児

1994-11-18 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

それを総則規定に盛り込むことよって統一的な解釈とかそういうことが可能になるんではないかというふうに思います。  次にデメリットの問題ですけれども、ここでも法典化することの意義が問われるわけですね。単に現在ある法律を寄せ集めてつくるという形も可能であるわけですが、そういうことで果たしてメリットがあるのかどうかという問題。  

堀勝洋

1991-04-09 第120回国会 参議院 法務委員会 第6号

我が国の法律では、犯罪というのはまず刑法基本にございまして、その他たくさん特別法がございますけれども、結局それらについて刑法総則規定適用されるという形で規定をされておるわけでございまして、法律レベルでは構成要件該当、違法、有責ということが必要だというふうになっておるわけでございます。

井嶋一友